こんにちは!さわ子です。
ってこと、ありませんか?
そんな「貯まった大量の小銭」問題ですが、郵便局に行ったら楽々解決できたので、シェアします。
目次
部屋から見つかった大量の小銭、どうする?
ミニマリストに憧れて絶賛断捨離祭り中の私ですが、部屋からずっしり重い袋が発掘されました。
けっこう重い。この感触はもしや。
ジャラジャラ。
はてさて、いくらあるのやら!?
お店で使おうと思っても、大量の小銭は使いづらいし、自販機や券売機では五円玉や一円玉は使えないし、財布はかさばるし…。
キャッシュレスの風も吹きまくる今日、意外と扱いに困ってしまう小銭。
しかし、郵便局にお願いすることで、「貯まった大量の小銭」問題もあっという間に解決できるんです!
郵便局の窓口で、すぐに口座に入金してくれる
小銭を郵便局に持っていくと、その場で自分の口座に入金してくれます。
お金と通帳を預け、渡される用紙に名前を書けばOK!
小銭も立派なお金。口座の数字が増えるのは嬉しいものです!
入金にかかる手数料は無料!
「小銭の入金には手数料がかかる」というイメージがありました。
しかしなんと、郵便局は手数料無料で手続きしてくれます!
タダで取り扱ってくれるなんて、めちゃくちゃありがたいです…!
必要なものは通帳のみ!
持っていくものは、預け入れする小銭と通帳のみ。
ハンコも身分証明書もいりません。
私は「通帳を持ってきてください」と局員さんに言われましたが、キャッシュカードでもできるみたいですね。
機械で数えるので、時間もそこまでかからない
入金までにはさぞ時間がかかるだろうと思い、本もしっかり用意して、準備万端だった私。
指輪物語はいいぞ。
椅子に座り、さっそく本を開きました。
10分もかかってない。
専用機械に小銭を投入し、枚数を数えているそうです。
そりゃ手作業なわけないか。
小銭の袋がいくつもある場合は、もう少し時間がかかるかもしれません。
郵便局で小銭を入金するときの注意点
郵便局に小銭を持っていくときに、気をつけたいことについて紹介します。
枚数が多い場合は、事前に電話する
郵便局の公式サイトによれば、
お時間がかかりますので、あらかじめご来店いただくゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にご連絡ください。
とあります。
当日にいきなり小銭を抱えて突撃するのではなく、あらかじめ電話などで連絡するといいですね。
私の場合ですが、電話したものの繋がらなかったため、事前に窓口に出向いて相談しました。そういうこともある。
混雑する時間帯を避ける
機械でカウントするとはいえ、お金の入金が終わるまで、スタッフさんは作業にかかりっきりになります。
できるだけ、混雑する時間帯を避けて行きましょう。
ちなみに、私は木曜日の午後3時頃に行きました。
小さい袋から出したり、紐を外したりしておく
小銭を種類ごとに袋分けしたり、紐で縛っていたりすると、局員さんが小銭を取り出す手間がかかってしまいます。
余計な時間もかかるので、あらかじめ、小銭は1つの入れ物にまとめておきましょう。
あらかじめ入金額が知りたければ、自分で数える
小銭を自分で数えずに持っていった場合、わかるのは「口座にいくら入金されたか」だけです。
- 自分が入金する金額はいくらか
- 小銭がそれぞれ何枚あるか
など、あらかじめ入金するお金について把握しておきたい場合は、自分で数えておきましょう。
まとめ:郵便局では、小銭を楽に入金できる
郵便局では、無料で小銭を口座に預金できます。
そのままでは扱いづらい小銭も、一度口座に入れることで、使いやすさがアップします!
お札として引き出すもよし!
クレカやデビッドカードの支払いに活用するもよし!
引き落としに使うもよし!
です。
郵便局に依頼するときは、事前連絡や一つの袋にまとめるなど、局員さんの負担を少しでも減らしていくのがおすすめです。
え?ちなみに、私の小銭がいくらあったのかって?
1820円です!!
今日はマクドナルドでコーヒーのMサイズが頼めるぞーーーッ!!
それでは!