こんにちは!さわ子です。
皆さん、「ハーバリウム」ってご存知ですか?
最近人気が高まっている、花や葉っぱなどの植物を使ったアートです。
今回は、「フラワーデザイナーの妖精」こと「ささやか先生」(@sasayakablog)のハーバリウムワークショップに参加したので、その様子をレポートします!
そもそも「ハーバリウム」とは何?
「ハーバリウム」とは、色付けしたドライフラワーやプリザーブドフラワーをボトルなどに入れ、オイルを注いで作るお花のアートです。
元は「植物標本」という意味だとか。
おしゃれなインテリアやかわいいアクセサリーとして、若い女性などに人気があります。
私がハーバリウムの存在を知ったのは、2018年5月のデザインフェスタでした。
しかし、改めてじっくり間近で見るのは初めてでした…。しかも、まさか自分で作るなんて!
ハーバリウムが人気な理由!
近年、ハーバリウムが注目されている理由はいろいろあるようです。
・特別な技術が必要なく、誰でも簡単に作れる
・材料が手軽に手に入る
・コストが低い
・飾っていても枯れないので手入れが楽
・インスタ映えする
・綺麗でかわいい!
・アイディアは無限大!
などなど。
お花が好きな人は多いでしょう。私も大好きです。
でも、花で何かをやろうとすると、実は結構手間がかかったり、ハードルが高かったりするんですよね…。
たとえば、
・生花は花瓶に挿してもフラワーアレンジメントでも、萎れたり枯れたりして長く保たない。
・観葉植物は手入れが必要。
・ドライフラワーは飾っているとホコリを被る。
・生け花は敷居が高いし、流派も多くて、なんだか難しそう…。
そんな人にとって、手軽に楽しめる&チャレンジできるのが、ハーバリウムなんですね。
ハーバリウムの作り方はとっても簡単!
ハーバリウムの作り方は本当に簡単でした。
なんと、たったの4ステップです。
①材料を選ぶ。
②ボトルに材料を入れる。
③オイルを注ぐ。
④ふたを閉める。
おわり。
「え、これだけ!?」
と驚くくらいのシンプルな作業。それでいて、めちゃくちゃ奥が深いんです…!
それぞれの工程について、もうちょっと詳しく書きますね。
①材料を選ぶ
ささやか先生いわく「正解はないので、材料は自分の好きなものを選べばいい」とのこと。
先生が用意してくれたハーバリウムのキットたちです。
・花
・葉っぱ
・小枝
・砂
・小石
・ビー玉
・貝殻
などなど、カラフルでバラエティーに富んだ材料が勢ぞろい!
これだけあると、本気で迷っちゃいます…。
かわいいなー。
さんざん悩みながら、自分のハーバリウムに取り入れたい材料を選びます。
私が選んだ材料はこちら。

鮮やかな青をメインに、赤を合わせることにしました。
②ボトルに材料を入れる
次に、選んだ材料をピンセットや竹串を使ってボトルに入れていきます。
人によっては、ここでこだわりが出る。
ささやか先生いわく
「オイルを入れる前ならいくらでもやり直せる」
とのことなので、ついつい熱が入ってしまいます。
また、
「大きい花は浮きやすいから、小枝や細かい花に引っかかるよう、セットで入れていくといい」
とのこと。
悪戦苦闘しながら、なんとか自分の納得のいく形になるよう花を入れていきます。
多分、10回以上やり直しましたね。
③オイルを注ぐ
ボトルに材料を詰め終わったら、ゆっくりとオイルを注いでいきます。
ちょうどいい位置まで入れて、気泡が落ち着くまでしばし放置。
そのあいだ、竹串でちょこちょこ突っついて、細かい気泡を外へ逃がしていきます。
④ふたを閉める
じゃじゃーん!完成!
最後はふたを閉めて、ボトルにぐるりと麻紐を結んでおしまいです!
リボンやシールを付けてもかわいいでしょうね。
私はパーツの調整に時間がかかったので、1時間半くらいかかったかな。
早い人は、1時間もかからずに終わってましたね。
ハーバリウムは、内側だけではなく外側も工夫できる!
いっしょにハーバリウムを作っていた佐々木ゴウ先生(@goh_ssk)が、
「エヴァンゲリオン初号機をイメージ!これはロンギヌスの槍!」
と言いながら、ねこじゃらしをボトルにくっつけ始めました。天才かな?
なるほどと思い、私も試しに白いシダの葉っぱをくっつけてみたところ。

あれ…?これめっちゃいいんじゃない…?
超かわいくない…!?(自画自賛)
というわけで、これで改めて私のハーバリウム完成です!
ちなみに、このハーバリウムはFateシリーズの人気キャラ、「ランサー」ことクー・フーリンをイメージしました!私の推しです!
なお、FGOフレンドでマスター仲間のささやか先生にはバレてました!
ちゃんと赤い槍のゲイボルグもイメージしたんですよ。ほらほら。
この赤いやつがゲイボルグです。
ゲイボルグったらゲイボルグなのです。
ボールペンのハーバリウムも作れちゃう!
ボトルがあまりに楽しすぎたので、ボールペンも作っちゃいました♪
手順はボトルの作り方と同じです。
ただ、ボールペンは容量が小さいので、素材は小さく切って入れます。
オイルもスポイトを使いますが、そのまま入れると気泡ができやすいので、注意が必要です。
男性も女性も楽しんで作れるハーバリウム

参加者全員のハーバリウム作品です。どれも個性が出ていて、めちゃくちゃイイですね!
実は、参加者の半数は男性だったのですが、みなさん楽しそうに作っていました。
私はゲームキャラクターをイメージして作りましたが、他の人は
・エヴァンゲリオン初号機
・海
・秋
・青
など、それぞれにテーマやイメージを持って作っていました。
枠にとらわれず、いろいろな作品が作れるのがハーバリウムのいいところですね。
ささやか先生いわく、
「オイルが染み込むと見た目が変わってくるので、日々の変化も楽しんでください」
とのこと。
作ったらハイおしまい、ではないのも面白いですね〜。
ハーバリウムはインテリアだけでなく、実用品やプレゼントにもぴったり!
おしゃれなインテリアとしてはもちろん、ボールペンなどの実用品や、プレゼントとしても人気が高いようです。
ギフトによさそうなものをちょっと探してみました。